広川丸・神奈川県走水港
2016.12.8号
元祖ブランド魚! 走水沖の特大アジが絶好機
国民的魚アジは一年中狙えるが、晩秋から春先と言えば深場の大型。特に神奈川県三浦半島先端部の走水沖は、昔から最大級の50cmが狙える特大ポイントとして名を馳せてきた。東京湾の出口、浦賀水道の真っただ中にあって、時には轟々と潮が走る=つまり走水(潮)ゆえに育つ大型。特に寒期は脂がのり切って極上になる。お膝元の走水港でアジ一筋の「広川丸」安田隆史船長に、コマセマダイばりの特殊釣法を聞いてきた。
関アジに匹敵する浦賀水道の極上特大アジがもっか好調
西日本でブランドアジの走りと言えば佐賀関だが、東日本では東京湾口の走水が元祖と言える。とにかく湾から外界へ出る徳利状に狭まった浦賀水道のど真ん中だけに、潮が動き出すとどうにもならない速さ。ゆえに魚は必死に体を動かし定位するのに必死。その分筋骨隆々に育つわけで、アジも御多分に漏れず。まあ、尺アユが激流で育つのと同じ理屈といえるが、マダイなど他の魚も味はいい。
温暖化の今でこそアジの40cm以上は各地で珍しくないが、昔は40~50cm以上に育つ釣り場と言えば、関東では走水くらいであった。「今は50cmオーバーの確率が、ちょっと減ってきたかもしれませんねえ。寂しい限りですが、それでも好条件ならヒットしますし、40cm台ならまだまだ日常茶飯事です。
特に晩秋から春先にかけては脂が乗り切って抜群のうまさですから、ぜひチャレンジしに来てください。また、走水の釣り方は通常のビシアジとかけ離れているので、ビギナーさんだと戸惑うかもしれませんが、親切に教えますからね」とは船長だ。
このような大型狙いになるだけに、数釣りを最優先にはしておらず、悪条件の日にはトップが1ケタの日もある。しかし、このところ潮況がよく、コンスタントに10~40匹ほどの釣果を記録。しかも寒期で小型はあまり掛からなくなり、25~28cmの良型から上のサイズがメインになっているので、釣りごたえも食べごたえもバッチリといった状況だ。
オモリ150号以上をがっちり受け止めるタックル
冒頭で特殊な釣法と書いたが、実はタックルも少し変わっている。異常に速い潮に通常ビシの定番、130号ビシで臨むとどうなるか。普通でも130号という重さは、結構重い方なのだが、これがいとも簡単に浮き上がってしまう。
だから、走水港の船の定番ビシは150号である。それでも止まらない場合があり、なんとビシに装着する増しオモリが80号まである。ただし、これは船長の許可がなければ使用できないが。とにかくそのくらい潮がカッ飛んでいることが多いわけだ。
「だから竿も、ビシ用を使わない人がいます。置き竿でやることも多いので、通常のビシ竿でも先っぽまでガチガチのやつより、少し胴に入っていた方がいい。曲がりがいいので、ワラサ竿や軟調イカ竿を使う人もいます。
うまく、重たいビシに負け過ぎずに乗ってくれる調子がいいですね」と船長。
なお、ハリスもなんと3号が標準。現在はアジだと1.5~2号が普通なのだが、3号でも着られるときは切られますとのこと。全般に、これがアジの道具立てか? と思うほどの装備なのである。
だから、通常のビシアジ船だと思って釣行すると面食らうのだが、それを予測して専用レンタル道具もちゃんとあるから安心だ。
好釣へのカギは細かなタナ取りとコマセワーク!
道具がこれだけ特殊なのだから、釣法もアブノーマルにならざるを得ない。通常のビシアジ(LTアジも含む)のように、イワシミンチのコマセを撒き続けて、アジを足止めさせて釣るという方法ではないからだ。 「普通のコマセワークをすると、イワシミンチの煙幕が、どんどん船から離れていってしまうんです。つまり、それに釣られてアジもそっちへ行ってしまう。しかも、速潮ですから、一度離れていってしまうと戻ってこない。
だから、パラパラコマセで付け餌を食べさせる、いわばコマセマダイの方法と言った方がいいですかね。しかも、潮が一定じゃないですから、食いダナも異常に細かく探らないと、見つかりません」と船長。 アジ釣りはタナ取りが命……とよく言うが、この釣りこそ、細心の注意をしながら攻めていく、究極のタナ取りとも言えそうだ。お客さんも、「アジなのに、あえてこの難しさがハマる。それで釣れてくるのが大型の極上魚。5匹くらいでも全然OK」というタイプの人が多いのだ。
「タナ取りですが、潮や食い方などその日その日によって千差万別のため、基本に忠実にではダメです。私は大体、底から2~3mと指示を出しますが、潮の具合を見て、底からの上げ幅や、コマセの振り方を調節していってください(図参照)。この釣りほど、個性が出るビシアジはないんでは?」と船長。最近のメインは水深60~70mと『広川丸』では深場の部類。耳より情報として、たまに底から5~10mに魚探反応が出て、そこを狙うと数は出ないが、かなり大型がアタる確率が高いとか。
「なんですかねえ、不思議です。なお、潮が速いから、ならば潮止まりで食うかというと食いません。やはり流れていないと食わないのです。ですから、潮の動き出しと止まり際が重要。そこでいかに、細かなタナ取り&コマセワークをできるか……ですね」とのことだ。
特大サイズは是非、御造りなど刺し身でご賞味を。アジとは思えない濃厚な味は病みつきになること請け合い。なお、もう一つこのエリアのお楽しみ。毎年この季節は、狙う場所&水深においしい魚が入ってくる。定番のトップが大型の寒サバ。丸々太って味は間違いなし。 次いで落ちのマダイ。脂はバッチリだ。いずれも定番のハリス3号で勝負できるから確率は高し。また、掛った小さめのアジを泳がせるとブリ&ワラサ、そしてヒラメがドーンと竿を曲げる。こちらは専用タックルが必要で、船長にも許可が必要だが、トライする価値は十分ありますゾ。