2023年07月20日公開
釣り禁止となっていた静岡県西伊豆町の田子漁港は7月末より、アプリ「海釣りGO」による釣り人受け入れを再開する。「海釣りGO」は釣り人を責任ある漁港利用者の一人として位置づけ、混み具合を管理し、ルールを伝え、適正な費用を漁港管理者に届ける新しい仕組みだ。令和5年度をトライアルとして位置付け、伊豆漁業協同組合 田子支所(所在地:静岡県西伊豆町、委員長:沼野文雄)が事業主体となり、株式会社さかなファーム(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:原 和也)のサポートのもと、サービスを運用していく。
「海釣りGO」が生まれた背景
コロナの流行と共に、密にならないレジャーとして海釣りの人気が急上昇。一方で、ルールのない中での海釣りはトラブルが発生しがちで、日本各地の港が次々に釣り禁止となっていきました。それにより、なんとか釣り人を受け入れていた地域にもさらに釣り人が集中するという悪循環が起きています。田子漁港でも、漁業者と釣り人のトラブルが元となり、2022年7月より釣りが禁止に。このままでは海釣りという身近な遊びを次世代へ残せない、なんとかしなくてはという危機感のもと、地元住民・漁協・町・民間企業が想いをひとつにし生み出したサービスが「海釣りGO」です。海のレジャーの先進地域、西伊豆町から新しい海釣りレジャーがはじまります。
日本初、漁港の釣り場予約アプリ「海釣りGO」誕生
釣り人には義務もルールもなく漁港関係者や地元だけ負担を強いられる不平等が、海釣りをめぐる社会課題の根源でした。海釣りGOでは釣り場予約の際、釣り人を責任ある漁港利用者の一員として位置づけ、ルール遵守を自然な形で義務付けます。また、利用時間に応じて釣り人は費用を負担し、漁港管理者を通して漁港の維持管理・資源保護に貢献することができます。費用はスタッフの巡視にも充てられ、漁港施設の継続的な美化が実現するだけでなく、地元雇用も創出します。システム上で釣りエリア・侵入禁止エリアを制御できるため、従来の海釣り公園のような設備投資コストが不要であり、24時間受付により夜間や早朝の釣りにも対応できます。
海釣りGOは、釣りレジャーを持続可能にする仕組みです。全国の漁港・港湾でも展開できるため、日本の各地域に貢献できる可能性を秘めています。
手ぶらでOK! 田子漁港での海釣りが再開
アプリリリース後は、田子漁港にて釣りをお楽しみいただけます。田子漁港は深い湾内に多様な魚種が回遊し、夕暮れには西伊豆町の誇る美しい夕日が空を染める、人気の釣り場です。
指定駐車場から釣りエリアへのアクセスが容易で、港内にはトイレが完備されており、近隣には漁協ストアを始めスーパーや料理屋もあり、ご家族でお越しいただいても大丈夫です。人数制限・駐車台数制限を行いますので、釣り場がない、駐車場がないといった心配も不要です。レンタル釣具を用意しているので、手ぶらでお越しいただいてもすぐに釣りをはじめることができます。
・釣り場:300円/時間(小学生以下は無料)
・駐車場:100円/時間
・釣具レンタル:500円/回
※釣り場利用料、駐車料金は西伊豆町による条例で指定されています。
※釣具レンタルはサンフレッシュ田子店の営業時間(9:30〜18:00)のみ対応、当日の返却が必要です。
※サービス内容は予告なく変更する場合があります。
海釣りGOアドバイザー工藤貴史教授より〜「海釣りGO」は国の方針に沿った新たな海業振興〜
国の定める海洋基本計画には以下の記載があります。
「漁港における釣りやプレジャーボート等の適正利用を図るべく、駐車場等の受入環境の整備や関係団体との連携によるマナー向上やルールづくり等を進める」
海釣りGOはこの計画を具体化する新しいサービスと言えます。デジタル技術をうまく活用することにより、初期投資が必要となる従来型の海釣り施設とは異なった、日本の漁港・港湾施設を利活用する新たなソリューションが生まれたことを歓迎します。
海釣りGOアドバイザー 東京海洋大学海洋科学部海洋政策文化部門 教授 工藤貴史
「森と海の6次産業化プロジェクト」の一環として実現
本トライアル事業は西伊豆町の推進する地方創生事業「森と海の6次産業化プロジェクト」の一環として実現しました。内閣府による交付金「デジタル田園都市国家構想交付金(地方創生推進タイプSociety5.0型)」を活用した取り組みです。
海釣りGO HP
伊豆漁業協同組合 HP
西伊豆町 HP