2024年07月10日公開
初夏を迎え、シーズンの開幕が待ち遠しくてたまらない世のハゼ釣り人たち。毎年〝開幕〟の早い北十間川のスカイツリー前ポイントに出かけて、今年の状況を確認してみた。
東京スカイツリーの真下でハゼをねらう!
東京スカイツリーのすぐそばを流れる北十間川(きたじゅっけんがわ)。ここはハゼ釣り人にはよく知られた〝ハゼ釣りの名所〟。西は隅田川、東は旧中川を介して荒川とつながっている。押上駅・とうきょうスカイツリー駅・本所吾妻橋駅と多くの駅に囲まれており、至便のアクセスを誇る。そんな一大観光地のそばの釣り場で、ハゼの現況を確認してきた。
一投目から〝落ちパク〟の活性高いハゼ!
平日の午前10時過ぎ。釣り場に到着すると、常連のハゼ釣り人が何人か竿を出していた。小生は先行している方から150mほど離れた場所に釣り座を構え、9尺(約2.7m)ののべ竿に、0.8号のおもりをつけたハゼ片天秤仕掛けに、ハリス0.6号4cm、細軸袖バリ4号をセット。餌のボイルベビーホタテを多めにつけて岸から3m程の所に振り込んだ。
すると着底する瞬間にアタリがあり、軽く竿を立てて合わせると、10cmクラスのハゼが掛かった。その後、同じポイントで立て続けにアタリがあり、連続して10cmクラスが釣れた。この時期、他の釣り場では7~8cmクラスが多いことを考えると、大きさも活性も他のエリアより状況がよい感じがする。
15cmクラスの〝ヒネハゼ〟が連続して5匹!
最初は水色も濁っており水中の様子がよくわからなかったが、よく目を凝らしてみると川幅の真ん中あたりに水草が繁茂している様子が見て取れた。その水草の周りを狙って仕掛けを投入すると、もぞもぞとした小さなアタリがあり、すかさずあわせると〝ゴン〟と竿を大きく引き込むようなアタリがあった。引きを楽しみつつ釣り上げたのは15cmの個体。
「まだヒネが残っているなぁ」と思いつつ付近の水草まわりを狙うと、連続して15cm級が釣れた。どれも大きなアタリではなく、警戒しながら捕食しているようなアタリだ。これは楽しい、と狙いつづけ、5匹の〝ヒネハゼ〟を釣り上げた。
短時間で90匹の釣果
前述の通り、北十間川は隅田川・旧中川・荒川に加えて、横十間川を介し各種水路とも接続している。そのため、単純な潮汐ではなくタイミング次第で上げと下げが交互に訪れる複雑な水の動きが特徴となる。
また、噴水によって空気が水に供給されたり、ポンプで水門から水が供給されたりということもあり、常に潮が動いているともいえる。魅力的な釣り場である。開けた場所なのでこれからの真夏の季節には逃げ場がないという問題はあるものの、今回の釣行のように2時間あまりで90匹と短時間でも存分に楽しめる。
これからも数・大きさともに楽しめそうな印象を受けたので、スカイツリーと周辺施設の観光がてら、釣行に出かけみてはいかがだろうか。
<レシピあり>ハゼの食べ方は天ぷら、唐揚げばかりではない!!
ハゼと言えば、「天ぷら」、「唐揚げ」が〝王道〟であることは確かだが、もともとの食材としての良さは折り紙付き。天ぷらにするにはちょっと大きさが足りない、というハゼでも美味しい食べ方があるので紹介したい。
蒲焼丼
【材料】
・開いたハゼ/適量(中骨はとらなくてよい)
・片栗粉/適量
・ごま油/適量
・市販のうなぎのタレ/ミニパック1本(うなぎのタレは、醤油大さじ3、みりん大さじ3、料理酒大さじ1、砂糖大さじ2を煮詰めたモノで代用可能)
・ご飯/好みの量
・薬味/千切りにした大葉、万能ネギ、白ごま等(それぞれお好みで)
・粉山椒
【作り方】
1.天ぷらと同様にハゼを開き(頭を落とす前で9cm~11cmぐらいが適、中骨はとらなくてよい)片栗粉をまぶす。
2.フライパンに多めのごま油をひき、中火で加熱。
3.片栗粉をまぶしたハゼをフライパンに入れ表裏両面火が通るように裏返し、すべてのハゼに火が通ったら弱火にする。
4.うなぎのタレをかけまわし、ハゼにからめる(※火が強いとすぐに焦げ付くため要注意)。
5.ご飯にハゼ、大葉、万能ねぎ、白ごまなどのせ、粉山椒をたっぷりかける。
佃煮
【材料】
・ハゼ/適量(9cm未満の小型がよい、マハゼの他にチチブ、ビリンゴ等でも美味)
・醤油/大さじ3
・みりん/大さじ3
・日本酒/大さじ3
・砂糖/大さじ5
・生姜千切り/適量
【作り方】
1.頭部と内臓を取り除いたハゼ(頭部を取らない時はエラ、内蔵をしっかり取る)を、クッキングシートを敷いたオーブン皿の上に重なり合わないように並べる。
2.120℃設定のオーブンで90分程度加熱する。
3.粗熱がとれたらタッパーに入れ蓋をせずに冷蔵庫に入れさらに乾燥させる。
4.調味料をすべて合わせた小鍋を加熱し、沸騰したら弱火で生姜千切り・ハゼを投入して、煮詰める。
5.水分が少なくなってきて、粘度があがって大きな泡ができはじめたら火をとめる。タッパーに入れ粗熱をとり、冷蔵庫で保管する(冷えたら完成)