鷹ノ巣をあとにして、各ポイントを見ながら一気に能代エリアまで走った。目星を付けていたのは沼から流れ出る水路だが、やや流れはあるものの許容範囲だ。流れでバラケ過ぎないように、やや硬めに練った餌を付けて、仕掛けを打ち返していく。すると、タナゴ特有のキラリと平を打つ仕草が見え始めた。あとはどんな種類が釣れるかだ。流れる仕掛けが一瞬止まり、合わせると小気味良い魚信が伝わった。タナゴの正体はキタノアカヒレタビラだった。次にその水路周辺にあった枡(マス)の中を覗くと、小さいタナゴ達がキラキラと光っていた。ここは流れも弱くのんびりと竿を出すには打って付けだ!そう思い、腰を下ろしてじっくりと狙ってみた。釣れるタナゴはすべてキタノアカヒレタビラで、サイズはまちまち。今回はポイント開拓ということもあり、後ろ髪を引かれる思いで次なるポイントを目指し、点々としながらデータ収集をし、秋田市への家路に就いた。ポイント開拓もタナゴ釣りの醍醐味だと感じている。釣れなかったとしても、訪れたフィールドはすべて経験値として積算されていく。今回は地元を離れたちょっとした遠征でもあり、途中で立ち寄る“道の駅”や飲食店なども楽しみの一つ。あなたもプチ旅行気分でタナゴ探しに出掛けてみてはいかがだろう。