2022年07月12日公開
今回の舞台は、早くも夏本番を迎えた大分県南部・佐伯市米水津の磯。夏の風物詩、オナガグレを狙っての釣行だ。米水津や深島の磯では、この時期一発大型のオナガグレが狙える。毎年、暑い夏にこの磯に出掛けている。
朝イチは沖ノ黒島の北側・灯台下へ
当日は、午前4時に米水津の小浦港から『千代丸」で出船。“尾長場”として有望な“沖ノ黒島”周辺へ渡してもらうことにした。この島の南側にある磯場は、足元から水深のある場所が多く、潮通しも非常によい。そのため、オナガグレや大型のグレ(クチブト)が、シーズンを問わずコンスタントに釣れるため、人気の釣り場となっている。しかし、この日は南風が強く、ウネリもあった。そこで、北側周辺の磯場を探してもらい、灯台下に上礁することにした。沖ノ黒島の北側はグレの数釣り場が多く、オナガグレは期待薄だが、40cmを超える大型グレが狙える。仕掛けは磯竿1号に道糸、ハリスともに1.5号、ハリはグレバリの5号。ウキはテスト中の00号を使用してガン玉なしの全遊動に。これで表層から中層付近を丁寧に狙うことにする。付け餌はテスト中のカラーオキアミを使用。撒き餌はオキアミ生3角に集魚剤を2袋用意、バラけさせるように柔らかめに仕上げた。沖を向いた釣りやすい方に同行の小野君に入ってもらい、私は地方を向いた釣り場で午前6時にスタートした。
立て続けに35cm前後のグレ!!
朝の内、沖は満ち潮がゆっくりと左から右へと流れている。地方を向いた私の釣り座の前は、右手に出来る大きなサラシから払い出す潮が、やや引かれ気味に左手の方に流れていく。サラシの潮で流れる撒き餌の溜まる沖をポイントと設定。沖の潮と滑る上潮の合流点付近をピンポイントに狙い撃つ。撒き餌を数杯サラシの中に打って、やや沖に流れ着いた頃に仕掛けを投入。その後、サラシに道糸を邪魔されないように注意しながら、張らず緩めず仕掛けを流していく。この作業を繰り返している内に、何度か付け餌が取られるようになって来た。そこで、次は、沖のモヤモヤした位置まで仕掛けを流す。そこで、ラインを張って斜めに仕掛けを持っていき、付け餌を少し踊らせるようイメージしながら張りを作った。するとこの作戦が見事に嵌まり、立て続けに30~35cmほどのグレが釣れて来た。仕掛けは、時には張り、時には張らず、その日、その時の潮の状況によって、どう入れていくかをイメージするとよいだろう。
潮には“フラフラと動く潮”、“吸い込まれる潮”、“弾く潮”など、さまざまなパターンが存在する。そこで、自分の立ち位置から狙える潮が、今どんな状況なのかを的確に読む目を養うことが、磯釣りでは重要なことだと思う。
釣り座を移動、大物を予感する引きに出遭うが…
満潮を迎えて下げ潮に入った。私も少し沖を向いた方向に釣り座を構えることが出来たので、小野君と一緒に沖を向いた方に釣り座を構えた。左方向から流れて来るゆっくりとした潮が、ハエ根に当たって沖の方に流れ、いい潮目を作っている。その潮目に引かれる潮に仕掛けを入れて、今度は、沖まで潮に吸い込ませながら、深めに仕掛けを入れていくと、一気にラインをひったくるアタリ。「これはマダイかな」と、底に持っていかれないように注意しながら無理せずに沖へ沖へと魚を走らせる。かなりの重量感と強い引きだ。「大型のマダイなら5kgは優にありそうだ」と、小野君と話しながらやり取りを続ける。かなり手前まで寄せ、あと少しでウキが見えるところで痛恨のハリハズレ。グレバリの5号を使っていたため、掛かりが浅かったようだ。まだ同じような潮が、沖の方へと潮目を作りながら流れている。そこで、潮に任せて、同じように仕掛けを深く入れて流していくと、今度は先程よりも強いアタリが私の竿を襲う。少しずつ魚を浮かせようとしたが、相手も中々の強者で粘りをみせる。手前にある大きく沖に張り出した根が邪魔になる。根の手前側になんとか魚を回そうとした瞬間にハリス切れ。根に当たったハリスの真ん中付近から切れていた。
“尾長場”の1級磯“東のサラシ”へ上礁
大型を2匹続けてバラしたところで船長から電話。「ウネリも小さくなったので東のサラシに行ってみようか」とのこと。瀬代わりを決断して当初上がりたかった東のサラシへ移動した。朝の内は波が釣り座まで打ち上げいたが、今は風もなく、小さなウネリが残るくらいで非常に釣りやすそうだ。ここは年中、大型のグレやオナガグレのほかにも、マダイやイシダイなどが釣れる。夏のこの時期には、60cmを遥かに超えるイスズミやオナガなどが、海面にまで姿を見せることも多々ある。イスズミ7にオナガ3程度だが、40~50cmのオナガも多い。撒き餌を足元に入れて魚の動きを見ると、中型のオナガが1.5~2尋(約2.3~3m)位の所に見える。撒き餌を少しずつ切らさず続けたが、良型オナガグレはそのタナをキープするかのように、横に悠々と泳ぎながら餌を拾っている。そうこうする内に、イスズミの数も徐々に増えていき、いよいよ海中はお祭り状態に。時折60cmを超える大型のイスズミに交じって、オナガグレも出てくるようになった。「コイツラは口を使うな」と思って仕掛けを組むことにする。本当は40~50cmの良型オナガを狙いたいところだが、横向きに泳いで餌を拾う魚は中々くわせるのが難しいので、ライトタックルで大型にチャレンジしようと竿は1.75号、道糸、ハリスともに2.5号、ハリはオナガバリの8号で、ウキは00号を1.5尋の固定にした。
超大型になすすべなし!!
ポイントを竿1本ほど先に設定、撒き餌を繰り返し打つと、相変わらず良型のオナガグレやイスズミが先に出てくる。それから少し遅れて、ド迫力のイスズミやオナガグレが下から出てきてヒラを打つ。撒き餌と仕掛けを入れるタイミングを見計らって仕掛けを投入、馴染んだところで、仕掛けをやや張り気味にしてアタリを待つ。いきなり凄い勢いでウキが海中に消えた。間髪入れずに合わせを入れると、竿が根元まで曲がる。なんとか引きに耐えながらやり取りするが、ズルズルと糸が出される。暫く耐えたが、痛恨のハリス切れ。見事にチモトから切られている。気を取り直して、再び仕掛けの投入を繰り返していくと、またもウキが海中へ。この東のサラシは底根が非常に粗いため、先手必勝でやり取りをしないと、ズルズルと底を這っていかれるので、糸は極力出さないようにやり取りしたが、相手が1枚も2枚も上手でなすすべなし。今度はハリスの途中から切れ、道糸もザラザラ。仕掛けを同様に組み直して、チャレンジを繰り返す。時折出る物凄いアタリに全神経を集中させていると、またまた凄まじい引き込み。今度はやや沖に魚が出たため、「これはイケる」と慎重にやり取り開始。それにしても、重量感がハンパではない。無理をせずに少しずつ、少しずつ魚を寄せようと心掛けながら、強烈な引きに耐えていると、やっと頭をこちらに向けたので、一気に寄せにかかる。すると、まだ余力のある相手は、またも強烈に竿を引き込んでいく。数度のやり取りを繰り返し、最後のツッコミで、今度は高切れ。道糸2.5号の直結部から飛ばされていた。
結局、納竿の15時までに計5回も強烈な魚を掛けたが、犯人がイスズミなのかオナガグレなのかすら判別出来ず仕舞。自分の未熟さを痛感する釣行となった。この日は30~35cmの中型グレを“2桁安打”達成はしたものの、後ろ髪を引かれる思いで東のサラシを後にした。
施設等情報
〒876-1401 大分県佐伯市米水津大字小浦 瀬渡し 千代丸ホームページ
施設等関連情報
磯渡し:1人6,000円、2人以上は1人5,000円
出港時間 :4:00~(要問い合わせ)
この記事を書いたライター
若い頃にはGFGや釣研FGなどで年間大物賞などのタイトルも獲得。釣り人口の増加に寄与するため、地元メディアにも出演して、釣りの普及活動等も行う。
また、釣り具用ネームシール等の販売を通じ、全国の釣り人の輪を広げるために尽力している。