2022年09月26日公開
残暑の9月上旬、まだ本格的な“秋磯”シーズンにはほど遠い九州。グレ(メジナ)釣りシーズンまで我慢出来ずに出掛けたのは大分県佐伯市・米水津(よのうづ)。大会なども頻繁に行われるフィールドで魚影が濃く、魚種も豊富だ。だが、人気が故に簡単には餌を喰ってくれない。そんなグレの40cmアップを目標に頑張ってみた。
情報収集、事前準備が大切!
渡船を使っての沖磯釣りでは、気象情報(天気、風速、風向、海水温等)に最大限の注意を払わなければならない。1度磯に渡ってしまえば、船が来ない限りは、雨が降ろうが、風が吹こうが帰れないからだ。そのため、事前準備も大事になる。雨、風が強い予報なら撒き餌の硬さや、飛ばしやすい配合餌のセレクト等も必要になり、海水温が高く“餌盗り”が多い時には、撒き餌の量も多めに用意しなければならない。楽しく釣りをするためには、情報収集、事前準備はとても大事になる。
美味しい魚が次々と!
今回上がった磯は、鶴見半島の「カツアジロのハナ」。撒き餌を入れると、海水温はまだまだ高いのに“餌盗り”が全く見えない。若干不安になったが、1投目から刺し餌がなくなって一安心。撒き餌と刺し餌とのタイムラグを取っての2投目。すると、浅いタナでウキがスーと吸い込まれるアタリ。釣れて来たのは、未だ旬の40cm近いイサキ。美味しい“ゲスト”1魚種目だ。同じことを続けてみると、再び浅いタナでサイズダウンしたもののイサキ。しかし、その後もイサキ、カワハギは釣れるのだが“本命”のグレが全く見えない。やっぱり米水津のグレは簡単には喰ってくれない。
そこで“頭の休憩”を兼ねてルアー竿に持ち替えて“根魚”を狙ってみた。すると、1投目にアカハタ、2投目にはオオモンハタと高級魚が連発。美味しい“ゲスト”の連発に「色々な道具を準備しておいてよかったー」と思いながらも、やっぱりグレが釣りたい。
徐々に風が強くなり、遠投すると馴染ませにくくなったので、どんぐり型ウキの浮力を01から03に変更、馴染んだら撒き餌よりもちょっと早めに沈む設定に変更した。入りすぎないように道糸を張ったり緩めたりしながら、ウキが海面20cm下をキープしていると、1投目からバチバチと走るアタリでようやく33cmの“本命”グレが釣れて来た。しかし、後が続かず、再びイサキが入れ喰いになった。
価値ある1匹!!
午後から潮が変わった。この場所だと釣りにくかったので、ワンドのサラシの少々強めに出ている所へ移動。ここには“餌盗り”がウジャウジャ。しかし、その下にグレらしき魚体が見え出して来た。撒き餌をサラシの出ない所に“餌盗り”用として撒き、“本命”用はサラシに撒いた。仕掛けはサラシの先端に入れて馴染ませると、ウキがモゾモゾするアタリ。合わせた途端に重量感ある引き込みで上がって来たのは41cmのグレだった。悩み抜いて出会えた1匹、サイズ以上に嬉しい1匹となった。
施設等情報
施設等関連情報
1名乗船6,000円、2名以上乗船5,000円
車:東九州自動車道佐伯ICから25分
※時間釣り料金などの詳細は公式ホームページを参照