【釣りフェス2024超速報!】衝撃のブラック!カルカッタコンクエスト《シャローエディション》は、BFSとは一線を画する存在!

1月19日~21日にパシフィコ横浜で開催した「釣りフェスティバル2024」。シマノブースでは黒光りするカルカッタコンクエストが異彩を放っていた。めちゃくちゃカッコイイけれど、「シャローエディション」の意味とは?BFSとは違うのか? テスターの黒田健史さんに聞いてみた。

その他

圧倒的存在感のブラックボディ

黒いカルカッタコンクエストは強烈なオーラを放っていた。まるで、黒真珠のような輝きだ。これは文句なしにかっこいい。その特性を知る前に、ナチュラルに「欲しい」という欲求が湧きだした。これは写真ではとても伝えきれないので、是非実物を手に取って見て頂きたい。多くのカルカッタユーザーが同様な感覚を覚えるだろう。個人的にはややクラシカルなトップウォーター用ロッドにセットしたい。絶対に似合うはずだ。

黒田「カルカッタコンクエストとしては、初のブラックボディですね。厳密にいうとオシアやオシアジガーなど、ソルトのジギング用丸型リールにはブラックがあったんですけど、カルカッタコンクエストとしては、初です」

そう教えてくれたのはテスターの黒田健史さん。もちろん、このリールの個性はそのカラーリングだけではない。「シャローエディション」と名付けられた、その意味も彼が教えてくれた。

黒田「33ミリ径のシャロースプールを搭載している点ですね。これは過去にはない設定です」

スプール径はメタニウムが34ミリ、アルデバランMGLが32ミリ、その中間である33ミリ自体、カルカッタコンクエストの100番台などに搭載されているがどちらかというと少数派だ。そのシャロースプールとなると過去に例がない。一体このスプールはどんな能力を発揮してくれるのだろう?

解説していただいたのは黒田健史さん。JBトップ50でも安定して上位にランキングされているトップトーナメンターであり、ボートシーバスやチニングも得意とする、万能型プロアングラーだ。 ©横沢鉄平
黒というカラーには不思議な魅力がある。ボディー形状も内部機能もカルカッタコンクエスト100HG、101HGと同じだが、さらにコンパクトに感じるのは色のせい? ©横沢鉄平

投げにくかった、あのルアーカテゴリーをカバー

黒田「シャロースプールのメリットは、下巻きが必要ないので、スプールのトータルウエイトがめちゃくちゃ軽くなります。ラインキャパシティーは8ポンドが100mですが、近年はバス用にラインを100m巻くことはあまりないですよね。このスプールは12ポンドにすると65~70m程巻けるので、実は12ポンドや10ポンドがちょうどいいんです。下巻きなしで12ポンドをフルに巻ける感じですね。下巻きがない分スプールが軽くなるので、軽いルアーや空気抵抗の大きなルアーを投げやすくなる」

ブレーキシステム「SVSインフィニティ」との相性もかなりいいようだ。では、渓流ベイトフィネスとかにも使えるかというと、それはまた別の話らしい。

黒田「このリールはBFS(ベイトフィネス用)ではないんです。正直、渓流で使うなら昨年リリースされた『カルカッタコンクエストBFS』をお勧めします。ギアもスプールも違いますから。誤解している人がいると思いますが、このシャローエディションはベイトフィネスではないんです」

これは衝撃的な事実、勝手にベイトフィネス的なイメージを抱いていたけれど、確かに名前にBFSとは書かれていない。では、このリールに合う具体的なルアーカテゴリーを黒田さんに教えてもらおう。

黒田「バスだったら、7~10gで空気抵抗の大きな投げにくいルアーですね。例えばフラットサイドクランクやバルサ製のクランク。重心移動が入ってないタイプのクランクですね。あとは飛ばしにくいジャークベイトなどが、投げやすくなります」

どれもが、確かにバスフィッシングには欠かせないカテゴリーだ。また、ソルトだったら、PE1号前後を巻いて、シーバスのミノーゲームやチニングに使うのがオススメらしい。

カルカッタコンクエスト シャローエディション30HG RIGHT(シマノ)

33ミリ径で、幅19ミリのMGLⅢスプールを搭載。日頃から「投げにくい」と感じる7~10gクラスのルアーを気持ちよく飛ばせる。 ©横沢鉄平
カルカッタコンクエスト シャローエディション30HG RIGHT(シマノ)SPEC=●ギア比:7.4●最大ドラグ力:4.0kg●自重:220g●最大巻上長:77cm●糸巻量:8ポンド100m(ナイロン)●ボール/ローラーベアリング数:13/1●価格:65,560円(税込) ©横沢鉄平

BFSではラインキャパが足りない……と感じる人に!

スプールと色以外は、内部構造も形状もカルカッタコンクエスト100HG、101HGと同じなので、インフィニティドライブ、マイクロモジュールギアなど、シマノの誇る頂点のテクノロジーが結集されている。基本性能には絶対の信頼感を持って使えるというわけだ。実際に会場でハンドルを回した印象は、違和感や異物感が全く認められない均一な巻き感。そして、この締まった黒というカラーの効果なのか、よりコンパクトに見えた。標準的なベイトリールでは投げにくくて、ベイトフィネスリールでは糸巻量が足りないと感じるルアーは意外に多い。そんなルアーをスイートスポットに設定したのがこのシャローエディションだと理解した。もちろん、フラットサイドクランクにも使いたいけれど、個人的には第一印象通り、中~小型トップウォーター用にも使ってみたい1台だ。

左がカルカッタコンクエストシャローエディション31HGで、右がカルカッタコンクエストBFS XG LEFT。渓流ベイトフィネスなど、3~4gクラスのルアーを投げるなら、やはりBFSの方が適している。シャローエディションは重心移動システムが入っていないクランクベイトなどに最適。 ©横沢鉄平

施設等情報

株式会社シマノ
TEL:0120-861130(AM9:00~12:00、PM1:00~5:00。土日祝日、休業日を除く)
株式会社シマノ公式サイト

施設等関連情報

特になし

※料金等は取材当時のものとなります。料金の変更等がなされている場合がございますので、詳細につきましては各施設等にお問い合わせください。

この記事を書いたライター

横沢 鉄平 フリーライター。ライフワークはバスフィッシングだが、ワカサギから世界の怪魚まで、すべての釣りを愛する男。ロッド&リールの「三匹が行く」、ルアーマガジンの「ドラマチックハンター」など、長期連載企画での出演経験も多数。キャンプ用品の「ヨコザワテッパン」考案者でもある。
YouTubeチャンネル「ヨコテツ」も、ささやかに継続中だ。

その他オススメ記事