2019年01月15日公開
茨城県沖のヒラメ釣りが熱い。通常なら型が揃い始めると数は少し落ちるのだが、大型が交じりながら数も出るという贅沢なシーズンになっている。数・型共に期待しながら、茨城県・鹿島港『長岡丸』に出掛けた。
都心からアクセス抜群、鹿島港
鹿島港は東関東自動車道・潮来ICから15分程。道幅も広く、非常にアクセスが良い港だ。『長岡丸』では、3隻体制で出船しており、ヒラメの乗合船は2隻。12人限定との事で片舷6人と贅沢。ビギナーを連れて行っても安心して教えられるスペースが有る。“大判ヒラメ(大型)”が登場する可能性も高いシーズンに入って来たが、2~4kgサイズの中型も依然として活性が高い。長岡寿樹船長に訊くと「今期は安定していますね」との事。
タックルはライトタックル(LT)とノーマルタックルでの同船が可能で、LTはオモリ60号で道糸のPEが1号以下、ノーマルはオモリ80~100号で道糸が2~3号でセットする様に案内が有る。これに通常のヒラメ仕掛けを付ければ完成だが、経験値が上がるとハリスの設定やハリの種類、固定か遊動か等、気になって来る部分も多くなる。そんな時は船宿の仕掛けを参考にしてアレンジすると良いだろう。
やはりヒラメの活性は高い
まだ夜が明けない午前5時に出船、航程40分程で鹿島沖水深20mに到着。餌のマイワシを装着する。親バリは上顎に刺し、孫バリは尻ビレの近くに刺す。小さいサイズのイワシなら側面に刺す場合も有るので餌のサイズに合わせると餌持ちが良い。午前6時20分、船長の合図が出てスタート。10分程すると左舷胴の間(中央)に友人と来ていた楠木さんに船中1匹目がヒット。この日は、潮止まりが後半戦になる潮回り。暗い内から潮が効いて良いコンディションなのだろう。薄っすらと水平線が明るくなり、太陽が登り始めるとアタリが出始めた様子。アタリから食い込みの時間が少し掛かる様だったが、海底の光量が少し足りないのかもしれない。しかし、ヒラメの活性は高く「バラした」、「やられた」と常連さんの声が聞こえてくる。陽が昇ると右舷側、関本さんにヒラメがヒットしたのを皮切りに良いポイントに入るとダブルヒットという展開になった。今期、茨城エリアのヒラメはこういった場面が多く「誰かが釣れたら最大のチャンス」だ。
操作の良いライトタックルにも注目
ライト系の最新タックルを使っていた横田さん、村山さんにも良型のヒラメがヒット。2人を様子を見ていると竿裁きも綺麗で中々の物。横田さんを撮影しようと「お顔がマスクで隠れているので」と話すと、「この方がウケるのでこれでお願いします」と話すと楽しい方で、一瞬マニアックなヒラメ釣りと考えがちなのだが時代も変わって来た様だ。その間にも1~2kgクラスのヒラメがあちらこちらで取り込まれた前半戦だった。因みに手巻き両軸リールと小型、中型電動リールの比率は7対3で手巻きの方が多かった。横田さんはこの場所で70cm級の良型ヒラメをヒットさせた。この時間、ハリス切れが多発、大型が潜む雰囲気が伝わる光景だった。
大型狙いの後半戦
私の釣り座の隣にいた熊谷さんも数匹のヒラメをヒットさせていたが、潮の流れが緩くなると「アタリは有るが、食い込みの時間が長くなり一旦外すと追い食いが無い」と話してくれた。潮が緩いと更にスレる傾向も大きくなるが、掛からないアタリならば、合わせずスローに回収して餌だけ食わせて再投入する事も有る。私は過去に鹿島で300人規模のヒラメ大会で優勝させて頂いたが、その時も魚のスレが早くポイントが変わらなければ餌を付け直して再投入でヒットという事が何回か有った。ヒラメ釣りでは良くある話だと思うが、自分の左右で釣れてアタリ無し。再投入した左右の人に再びヒット。自分のイワシは何をしていたのかと思うような事が有る。また、活性の無い時に動きの強い餌の場合は離してしまう事も多く、少し時間が経った餌、小型の餌にチェンジする様にする。見ていると明らかに取り込まれるペースが落ちたが、上手く食わせてヒットに持ち込んでいる人もいて「ヒラメはいる」を確信。
残り1時間、私も参戦した。竿はグラスロッドの2.7mで食い込み重視、小型電動リールにPE2号の組み合わせ。仕掛けに迷ったが、皆さんの釣れてくるパターンは孫バリがほぼ飲まれている事が多く、トレブルの孫バリだと掛りは良いが喉の奥にハリが残ってしまう事が多い。超大型だとハリス切れの可能性が出て来る。グラス100%の竿だと更に残る傾向が有り、ハリス切れはカーボンに対して軽減出来るがリスクがある。対してシングルフックの場合は食い込みの時間は掛かってしまうが、ハリが口の出口付近に出て掛かる事も多く一長一短。食い方に重点を置いてトレブルの孫バリで様子を見る事にした。小型のマイワシを選んで投入。オモリが着底して一旦1m前後オモリを浮かせる。ゆっくり海底にオモリを着けて、再びそっと竿も持ち上げてタナを切ろうとした時、微妙な重さが伝わった。そっと海底にオモリを着け直す。感触で言えば根にハリが掛かった感じだ。魚の動きは伝わらないが、咥えた感触をまずは掴む。グラスロッドの曲げても中々オモリが浮かない特性を使って魚の「重み」を違和感なく確認する事が出来た。リールのクラッチをON、OFFしながら道糸の張りを調整。少しテンションを抜いた状態で待つとアタリが出た。強くなった所で合わせるとヒット。「1投目から掛かったの?何が違うの?」と、船長が笑いながらタモを入れてくれた。掛かり所を見ると確り孫バリが飲まれていた。船長は、最初に北上して南下しながら探るパターンで移動、最後に港に一番近いポイントで再スタート。投入直後に数枚が取り込まれ午前11時30分沖上がりの時間を迎えた。釣果は2~8匹で大型こそ上がらなかったものの平均して釣れた一日だった。
「マダコ」船の釣り人が記念撮影
港に着くと女将さんが出迎えてくれて、氷を追加してくれた。この号が出る頃には終了しているマダコ船の釣り人が記念撮影。素晴らしく立派なマダコで羨ましい。船宿で出してくれるカレーライスを頂きながらヒラメの状況を聞いてみると、「大きいの居そうなんだけどね。今年はこれからかな」との事。仕掛けの選択や、タックルのセレクトを見直して“大判ヒラメ”を狙ってみては如何だろうか。
今回利用した釣り船
出船データ
料金:1万2,500円(税込)、餌・氷付き※昼食のサービスが付きます
出船:AM5時集合、AM5時30分出船、AM11時30分沖上がり